お茶の水女子大学情報科学領域・コース・学科の博論・修論・卒論発表会 †
- このページがわからなくなったら:

目次:
卒業研究発表スケジュール †
卒業研究発表会 †
- 2019年2月5(火)--6(水) 卒業研究発表会@理学部3号館701号室
卒論タイトル締め切り&プログラム発表 †
- 1月中には,プログラムを決定し、下記に掲載します.
- この結果,要旨集ページ数の割当が決定しますので,これを卒論要旨原稿に組み込んでください.
卒論要旨原稿締め切り †
修士論文発表スケジュール †
修士論文発表会 †
- 2019年2月7日(木)--8日(金) 修論発表会@理学部3号館701号室
修論要旨原稿の作成と締め切り †
- 下記の要旨原稿の作成に準じて2ページの原稿を作ってください.
ページ番号の記入は任意です.無しでもかまいません.
卒論・修論要旨原稿サンプルとTeXスタイルファイル †
- TeXのスタイルファイルと,これを利用して先輩が作ったサンプル2例を以下に置いてあります.
- 要旨集の体裁を統一するために,以下のサンプルを使ってTeXで作成することを強く強く推奨しますが,どうしても仕方なくワープロで作らざるを得ない場合は,以下のPDFに出来る限り近いものに仕上げてください.
- TeXのインストール方法/使い方は検索してください。How2TeX のページにも簡単な説明ページを用意しました。
数式が多い数学系理論系サンプル †
写真が多い応用系マルチメディア系サンプル †
- 以下に一式入っています。漢字コードがUTF-8のものとShift-JISのものがあります。環境に合わせてどちらかお使いください。How2TeX を参考にする人はUTF-8がデフォルトなので、UTF-8版が楽です。
- http://siio.jp/papers/soturon/bunchin.pdfがフォーマットした結果です。
- 吉田先生のをもとに椎尾研で作ったサンプルです。
- スタイルファイルは全く同じです。
- 空きがありますが,これはサンプルが未完成なだけですので,いっぱいまで書き込んでください.
- JPEG写真を使っています。
- そのために、usepackage[dvipdfm]{graphicx}を宣言しています。この部分は、もしかしたらみなさんの環境では違うかもしれません。
- ファイル名をEPSファイルのものにすれば,EPSファイルも使えます.
- ファイル名をpngファイルのものにすれば,pngファイルも使えます
- jpegとpngではサイズ情報をあらわす.bbファイルが必要です。ebbコマンドで作ってください。
- 参考文献を使っています
- bibtexを使うようにしてあります。.bibファイルに文献データを書いておくと自動処理してくれます。
- 参考文献はbibitemタグ使ってで.tex本文に書いてもokです. でもbibtexを強くお勧めします。
- bibtexのフォーマット(.bstファイル)は情報処理学会に準拠しました。他の学会の.bstファイルも入れてあります。
卒論要旨原稿の注意 †
- (重要)卒論要旨原稿ページ下部に、今後、スケジュール表で割り当てられるページ数を,センタリングで入れてください。
修論要旨原稿の注意 †
結果はこのようになります(だいたい合ってれば良いです)。

2018年度博士論文公開発表会 †

博士論文公開発表会会場は
有形文化財に登録されている
本館の中で、
本館建築当時の内装と什器を残した唯一の講義室です。
硬い木の椅子ですので、必要な方はクッションをお持ちください。
- タイトルをクリックすると要旨原稿のPDFを見ることができます
氏名 博士論文公開発表会 †
2018年度修論発表会プログラム †
- タイトルをクリックすると要旨原稿のPDFを見ることができます
- 印刷用プログラムは以下にあります
- すべての修論要旨原稿PDFを以下のURLからまとめてダウンロード可能です(容量注意:31MBあります)
2019年2月7日(木曜日)@理学部3号館701号室 †
10:30-12:10 †
司会:新村, 根本, 稲垣,松尾,吉井
13:20-14:40 †
司会:大町、弘光、伊藤、簗
15:00-17:00 †
司会:稲子、橋本、藤山
2019年2月8日(金曜日)@理学部3号館701号室 †
10:30-12:10 †
司会:加藤、工藤、田中、山本、Yu
13:20-14:40 †
司会:川井、小島
15:00-17:20 †
司会:岩科、岡田、北村、山下、吉久
17:30-18:30 †
研究室配属決め(@701) およびガイダンス(@配属先研究室)(学部3年生)
2018年度卒論発表会プログラム †
- タイトルをクリックすると要旨原稿のPDFを見ることができます
- 印刷用の表紙とプログラムは以下にあります
- すべての卒論要旨原稿PDFを以下のURLからまとめてダウンロード可能です(容量注意:42MBあります)
2019年2月5日(火曜日)@理学部3号館701号室 †
10:20-11:50 †
司会:朝岡、天野、安藤、飯山、太田、大西
13:00-15:00 †
司会:岡崎、柏井、北川、黒子、坂井、坂倉、阪中、坂本
15:20-16:50 †
司会:佐藤、島、下田、杉崎、高崎、高野、高橋
17:00-18:00 †
教員による研究室説明 (part 1)
- 戸次研
- 浅井研
- 吉田研
- 浅本研
- 小口研
- 粕川研
- 河村研
2019年2月6日(水曜日)@理学部3号館701号室 †
10:20-12:05 †
司会:高山、竹田、建岡、田中、種村、玉田、富永
13:05-15:20 †
司会:中島、中林、林、春田、半田、堀之内、宮武、村上、森川、山崎
学生氏名 | 卒論タイトル | ページ数 | 研究室 |
氏名 | 卒論タイトル(注1) | 07-08 | 研究室 |
注1, 注2 : 発明申請の手続きが完了するまで要旨原稿の公開を延期します。
15:40-16:40 †
司会:山田、横山、鈴木、水流
17:00-18:00 †
教員による研究室説明 (part 2)
- 工藤研
- 郡研
- 椎尾研
- 小林研
- 伊藤研
- オベル加藤ナタナエル研
- このページは,誰でも見ることができます.
- 変更は,教員だけが可能ですので,内容変更の希望がありましたら, 指導教員に申し出てください.
過去の卒論修論発表会 †